–
最短攻略するには?
・ミクロな世界をみるのが腎臓内科
・病理もそこそこ出てくるが、典型例のみおさえておけばいい
・また、病態生理をきちんと理解できれば、医者になってからも一生使える知識となる
・解剖学よりも生理学が主体となるので、「ビデオ講座」でよい。まとめ方はどこも似たりよったりである(つまり、完成されている)
–
他の選択肢としては?
泌尿器科もセットになっているのでお得(?)。買わなくてもやっていけるので、購入は必須でない
–
購入しなければ良かったリスト
・できった内科学3 腎疾患:ビデオ講座とらない人ならアリ
・STEP内科〈4〉 腎・呼吸器:あえて買う理由がない
・腎・泌尿器疾患ビジュアルブック :改訂版は比較的新しい。が、あえて選ぶ理由が見つからない
–
研修医以降を見据える人へ
ここでオススメするのは主に輸液や電解質関連だ。このあたりの書籍に関しては、研修医で確実に必要となる。可能なら、早めに対策しておくとよいだろう
–
研修医に必要な腎疾患の知識がほぼ完璧にまとめられている。これを読んでおけば間違いない。全身を診たい人は必携といえる
–
古くからある輸液の教科書。正直いうと、内容に関しては実践で使えるものではない。……が、考え方が非常に参考となる。他の輸液関連の本でとてもとても難しい計算式が出てきたとき、この本の考え方を身に着けておけば、「よく分からなくても、なんとかなる」ということが心の底から思えるようになる
–
輸液について欲しい情報はここにまとまっている。即効性はピカイチ。これ以上でもこれ以下でもない。これ以上のことをごちゃごちゃ細かく考えても、あまり使えない
–
輸液の定番といえば!といって優秀な先輩から勧められるのがコレ。が、、、ほとんどは「自分はこんなのも読んじゃって、輸液や電解質のことは大体知っていますよ」アピールである。少なくとも、研修医に必要な内容のレベルではない。内科をやるのに最初からハリソンを読んでいるようなものだ。マウンティング用にだけどうぞ
–
–